『ガラス張りの料金体系』
当院ではお打合せ当初に、患者様のご希望をお伺いしてからお見積りを作成して、
各項目についてしっかり説明させていただきます。
治療途中での追加金額発生などはなく、患者様が気持ちよく通院できるように努めています。
矯正治療を受けたことがない方には聞きなれない用語などもございますので、
わかりやすく説明することを心がけています。
矯正治療費
初診相談料 | 無料 |
---|---|
検査・診断料 | 35,000円 (38,500円税込) |
子供の矯正 | 280,000円 (308,000円税込) |
---|
大人の矯正 | 580,000円 (638,000円税込) |
---|
処置料(治療中) | 4,500円(4,950円税込)~ 5,000円(5,500円税込) |
---|---|
観察料(治療後) | 3,000円(3,300円税込)~ 3,500円(3,850円税込) |
舌側矯正 (処置料込み) |
1,480,000円(1,628,000円税込) |
---|---|
マウスピース型矯正 | 980,000円(1,078,000円税込) |
※税込み価格となっています。
※現金・銀行振込・院内分割・デンタルローンのお支払いのご相談も可能です。
※初診カウンセリング時に概略のお見積りをいたします。
※上記治療費は症状の難易度、治療に必要な装置の種類と数によって異なります。
ホワイトニング
オフィスホワイトニング | 20,000円 (22,000円税込) |
---|---|
ホームホワイトニング | 30,000円 (33,000円税込) |
お支払い方法
〇現金(銀行振込み)
〇分割払い
医療費控除について
1年間に10万円以上の医療費を支払った場合に、納めた税金の一部が還付されます。
領収書は大切にとっておきましょう!
医療費控除とは、自分自身や家族のために、その年の1月1日から12月31日に10万円以上の医療費を支払った場合に、一定の金額の所得控除を受けることができる制度です。
申告し忘れても、5年前までさかのぼって医療費控除を受けることができます。
申告の際に必要な書類や医療機関から受け取った領収書、通院の際にかかった交通費・費用の領収書などは大切に保管しておきましょう。
- 矯正歯科治療は医療費控除の対象になるの?
- 矯正歯科治療も一定の条件を満たせば、医療費控除の対象になることをご存じですか?
矯正歯科医が「かみ合わせが悪くて機能的な問題があるので矯正治療が必要」と診断し、確定申告で診断書を提出すれば、医療費控除を受けられます。
対象となれば税務署へ確定申告することで、納めた税金の一部が戻ります。矯正治療は自由診療のため高額です。治療費の負担を軽減できる可能性があるので、矯正歯科医院での初診やカウンセリングで、確認しましょう。医療費控除には矯正治療以外の医療費も対象なので、場合によってはかなりの控除額になる場合も…。利用しない手はありません。
※美容・見た目の改善を目的とした治療は対象外です。
- 「1年間に支払った医療費」には何が含まれますか?
-
■ 矯正治療にかかった費用(検査・診断料、装置代、処置・調整料など)。
■ 通院のための交通費(バスや電車など公共交通機関。バスや電車での通院が困難な場合のタクシー代)。
※マイカー使用時のガソリン代や駐車場代は対象外です。1月から12月までの1年間にかかった「矯正治療の費用」と「通院のための交通費」の合計が10万円以上であれば医療費控除の対象となります。金額を証明する領収書等が必要なので、全て大切に保管しましょう。
公共交通機関の交通費は、乗車区間と日付のメモでも認められます。詳細は担当税務署に確認しましょう。
- 医療費をローンなど分割で支払ったのですが…
- 矯正歯科治療やインプラント、審美治療などは、保険適用外(自由診療)となるため、治療費が高額になるケースがあります。歯科ローンや分割払いで支払う場合も医療費控除は適用されます。 歯科ローンを利用した場合、信販会社が立替払いをした金額は、その患者さまのその立替払いをした年の医療費控除の対象となります。 また、手元に歯科医院の領収証がないこともありますが、その場合は、医療費控除を申請する時の添付書類として、歯科ローンの契約書の写しを用意してください。
※金利および手数料相当分は医療費控除の対象になりません。
- いつ、どうやって手続きをしますか?
-
申告期間は、毎年2月16日から3月15日までとなっています。また、その年の申告期間を過ぎてしまっても、5年前までさかのぼって申告できるので次回の確定申告で対応できます。
<申告の提出方法>
■ 申告時の住所地を管轄する税務署に郵送する。
■ 申告時の住所地を管轄する税務署の受付に持参する。(時間外収受箱への投函も可)
■ 電子申告(e-tax)で申告する。
- 還付金はどのくらい戻ってきますか?
-
1年間で支払った医療費(10万円以上)から、医療保険などの保険金と10万円(所得が200万円以下の場合、所得の5%)を差し引いた金額が、医療費控除の対象となります。この金額から、申告者が支払っている税金(所得税)の税率をかけた金額が還付されます。なお、還付金は、申告をしてから約1ヶ月くらいで指定口座に振り込まれます。
■ 医療費控除の計算式
- 医療費控除額
(最高200万円) - その年に支払った
医療費の合計 - 保険料などで
補填される金額 - 10万円※
※総所得の金額が200万円未満は総所得金額の5%
■ 還付金の目安
- 還元される
所得税の目安 - 医療費控除額
- 所得税率
- 医療費控除額
医療費控除のここがポイント
1. 一人暮らしで住居が別の場合や、共稼ぎで妻が扶養控除から外れている場合でも、生計が一緒であれば医療費を合算して、夫もしくは妻のどちらからでも申告することできます。
2. レシートや領収書を一つの場所に保管する他、家計簿や医療費用のノート等を作って、治療を受けた方の氏名、支払年月日、支払先、支払金額などの明細を記録しておくと便利です。
3. 所得が多い人が申告したほうが戻ってくる金額(還付金)が高くなります。
医療費控除の申告をする時に用意するもの
■ 還付申告をする年の給与所得の源泉徴収票
■ 還付申告をする年の医療費のレシート、領収書、交通費などのメモ
■ 保険金で補填された金額がある場合には、その金額のわかるもの
■ 申告者の口座番号(還付金を振り込む口座。申告する本人の口座が必要。)
■ 印鑑
よくあるご質問
患者様などからよくご質問いただくことがらをまとめました。是非、ご参考ください。
治療費・期間について
- 治療費はどれくらいかかるの?
- 費用につきましては、お顔の骨格やお口の中の状態、装置の種類、治療期間、患者さまのご希望などのさまざまな条件により、それぞれ異なります。
初診相談の際には、費用を概算でお見積りはいたしますが、正確な費用につきましては当院に来院し検査を受けられてからお話することになります。
- どれくらいの期間がかかるの?
- 治療期間は、治療内容、年齢、難易度によって異なりますが、一般的に子供の矯正なら1~2年、大人の全体的な矯正なら2~3年が平均的ですが難易度によって異なります。早い方は1年という場合もありますので、まずはご相談ください。
矯正治療について
- 矯正治療は何歳までできるの?
- 矯正治療に年齢の上限はありません。子供だけがするものではなく、当院の場合は患者さんの半数は大人です。最近は日本でも、大人で矯正治療をする人が増えているのです。
年齢で言うと、40~50歳ぐらいまでの患者さんが当院で矯正治療を行なっています。
- 治療中に痛みはあるの?
- 装置を初めて付けたり、力を調整したときは、歯が浮くような感覚があります。個人差がありますが、数日でおさまります。
当院では、症例に併せて適切な矯正装置を使用するようにしておりますので、やさしい力が歯にかかるようになっております。
- 何歳くらいで相談したらいいの?
- お子様の不正咬合に気づいたら、早めに相談されることをおすすめします。治療開始時期は症状によって適切な時期が異なりますので、一度お子様のお口の状態を見てもらうだけでも安心です。アメリカでは、7才で定期健診を受けるよう勧められています。
- 舌側(歯の)からの矯正治療とは?
- 今まで、表側に装置を付けた場合、目立たない装置をつけてもやはり人には見えてしまっていました。それで仕事上、人には見られたくない方、友人・家族には知られたくない方等はこういったデリケートな悩みのせいで、矯正治療に抵抗感があり治療に踏み切れませんでした。
このような歯並びは治したい・気になるという方には舌側からの舌側矯正治療がおすすめです。
これは、歯の舌側に装置を付けることにより人に気付かれることなく矯正治療ができる方法です。
- むし歯や歯周病にかかっていても矯正できるの?
- 矯正治療の前に歯の検査をして治療方針が決まってから、むし歯や歯周病がある場合は先に必要な治療を済ませていただきます。その際は一般歯科にご紹介いたしております。
- 矯正歯科専門医院のメリットは?
- 長い研修期間を終えた、矯正歯科治療の知識と経験のある歯科医師が常勤しております。また、矯正歯科でしか使わない設備、器具、材料も充実しておりますので、あらゆる症状に対応できますので安心です。
- 治療の診断や方針に不安があります。どうしたらよいでしょうか。
- しっかりと向き合い話し合ったうえでも、不安や疑問が解消できなければ、セカンドオピニオンを受けることを検討しましょう。歯科医師によって診断や治療方針が異なることは少なくありませんが、現在の主治医と見解が同じ場合には、改めて信頼関係を築くことにもつながります。ただし、新たな歯科医院へ行くとなると、また別途費用が必要となります。依然として不安が消えない場合に検討されるとよいでしょう。 また、いきすぎたセカンドオピニオンはかえって主治医との関係にマイナスに働くこともありますのでご注意下さい。
治療中・通院について
- 通院の間隔は?
- 矯正装置を使う動的治療中は、およそ3~4週に1回のペースでの通院になります。
観察期間や保定期間だと4~6ヶ月に1回の通院になります。
- 装置が壊れた時はどうするの?
- そのままにしておくと口の中を傷つけたりします。すぐに担当医に連絡し、指示に従ってください。矯正専門医院だと矯正専門の歯科医師が常にいますので安心です。
- 食事や歯磨きは普通と同じでいいの?
- 矯正装置によって多少の違いはありますが、普通の食事であれば問題ありません。ただし硬いものや、粘着性のものは避けた方がいいでしょう。装置をつけているときは歯磨きに工夫がいりますので、磨き方の指導をしますから、早くそれを身につけてください。
- 矯正治療が成功するポイントはどこにあるの?
- 矯正治療は比較的長い治療期間が必要ですので、患者さんと矯正歯科医、それにご家族の協力体制と信頼関係を保つことが大切です。治療の予約を守ること、歯磨きをていねいにすること、装置の使用法など先生の指示に従うことが必要です。
- 装置をつけているとしゃべりにくいの?
- 装置の種類によりますが、当初少ししゃべりにくくなることがあります。だたし慣れれば普通に話せるようになります。
- 歯を抜かないで矯正治療ができるの?
- あごと歯の大きさや、上顎と下顎のバランスの良い状態で歯が並ぶためのスペースが十分あれば、抜歯せずに治療ができます。乳歯から永久歯に代わる頃やあごの成長が旺盛な時期に治療を開始すれば、歯を抜かずに治療できる可能性が高くなります。
- 結婚式をするので目立たない方法はあるの?
- 歯の舌側から装置を付ける方法だと他人に気づかれる心配は一切ありません。歯の表側から装置をつける方法でもクリアな装置だと目立ちにくいですし、ワイヤーも結婚式直前に白色のものに変えるとかなり見えにくいです。
- 治療期間中にサッカーなどのスポーツや、吹奏楽などの音楽はできるの?
- 通常のスポーツなら基本的に大丈夫です。激しいスポーツや格闘技は装置が唇や歯ぐきにぶつかる心配もありますので、マウスガードや装置をカバーするリッププロテクターなどがあります。吹奏楽も同様で、プロの方でも大丈夫でした。
治療後について
- 歯並びがキレイになったら通院は必要ないの?
- 治療中のようなコンスタントな通院は必要ありませんが、キレイになった歯並びを維持するためにも定期通院は必要になります。